26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

田辺市議会 2021-02-26 令和 3年第2回定例会(第1号 2月26日)

37ページの農業土木費農業土木総務費につきましては、国の補正予算を活用し、新庄町稲妻池等県営ため池等整備事業を進めるため、県営事業負担金増額するもので、農業施設整備事業費につきましては、湛水防除に係る作業用備品及び排水ポンプ購入費不用額の減額です。  38ページをお願いします。  

田辺市議会 2020-12-09 令和 2年第7回定例会(第4号12月 9日)

現在は、石神パイロットからの作業用道路を利用し、被災現場仮設道路整備してもらい畑などに向かっています。  しかしながら、工事が発注されているときは、受注者が荒れた仮設道路保全を行ってくれていますが、工事が完了し、次の工事が発注され、受注業者が決定するまでの間は、仮設道路保全がなされずに荒れ放題となって困っています。このことは県にも何度か協議を申し上げました。

海南市議会 2019-09-13 09月13日-05号

まず1点目、今回購入する備品については、広く一般競争入札に付することで、購入価格の低減が見込まれる各会議室のテーブル、椅子、事務用のデスク、作業用の机などの家具などの物品棚、キャビネット、更衣室ロッカー等の什器、ごみ、大型ダストボックスなどの環境製品対象としております。場所については館内のさまざまな場所へ細かい備品が設置されるので、そこら辺の説明はちょっと省略させていただきます。 

印南町議会 2018-05-25 09月20日-03号

8款.1項.2目.非常備消防費では60万円の増額、11節の消防団員安全装備作業用安全手袋購入費増額等でございます。3目の消防施設費では85万円の増額でございます。19節の消火栓等設置工事関係でございます。印南の上野山に住宅が増えてきたのを受けまして、1ヶ所に消火栓を増設するものでございます。水道会計への負担金でございます。 

和歌山市議会 2017-12-15 12月15日-07号

この点、消防作業用にしか使いようのない特殊なものにあっては、全額公費負担とするべきではないか。 次に、消火器設置奨励補助事業について、当該事業は、当初予定していた本数を大幅に上回る申し込みがあり、予算が大きく不足していたことは明白である。この点、消防費全体で多くの不用額が出ていることを鑑みれば、需要を精査し、適切な予算配分を心がけるべきではなかったか。 

印南町議会 2017-03-31 06月14日-03号

それを教育委員会、また学校長協議をしまして、学校においてもそこに入れているものをグラウンドのほうに移行したいという要望がございまして、それならば、総務課といいますか、町のほうで備蓄食料部分を建てなくて、その部分を使わせていただいて、その中に入っている部分作業用の物、芝生の関係の物だったですけれども、それを学校の希望する場所にプレハブ的な物を建てようということで、現在教育委員会協議して、もう既

海南市議会 2014-06-20 06月20日-05号

その他、小型特殊自動車税率についても同様の考えに基づき、平成27年度課税分から農耕作業用のものが2,000円に、その他のものが5,000円にそれぞれ引き上げるものでございます。 また、軽自動車においてグリーン化を進める観点から、最初の新規検査から13年を経過した三輪及び四輪以上の軽自動車については、改正後の標準税率のおおむね20%の税額が加算される経年車重課が新たに導入されることになります。 

新宮市議会 2013-12-12 12月12日-04号

また、掘削土砂大型トラックでの搬出について、相筋地区や下本町地区交通混雑等不安解消に向けて、地域内での大型トラック通行をできるだけ回避したい思いから相筋地区から左岸の鮒田地区に向けて作業用仮設橋工事が急ピッチで進められており、相筋地区で行われる河川掘削土砂はその橋を利用して鮒田方面に搬出される予定と聞いております。

高野町議会 2013-03-12 平成25年第1回定例会(第3号 3月12日)

これにつきましては、昨年の9月補正におきまして、落石とか崩土のときの作業用としましてダンプトラック、2トンのトラックタイヤショベル購入ということで認めていただいていたものです。そのときの予算としましては、2台をあわせて約1,200万円の予算を計上して認めていただいておりました。

新宮市議会 2011-06-21 06月21日-02号

例えば王子の市営住宅あたり屋上ということも検討していただきましたけども、これは作業用屋上の機能しかないと。人が乗って避難できる強度を持ってないということがわかりまして、こちらへの避難は現状では難しいということもわかってきました。三佐木地域につきましても、三輪崎小学校はありますけども、特に佐野の1丁目方面が高い建物がないというのがわかってきております。

  • 1
  • 2